

1997年(平成9年)1月16日、ゴルフ関連15団体(当時)の総意により初めての合同賀詞交歓会「ゴルフ新年会」が開催されました。
その冒頭、1,000名を超えるゴルフ関係者を前に主催者代表挨拶に立った日本ゴルフ協会の細川護貞会長(当時)からあった「日本のゴルフ界の健全な発展を願い、また正しいゴルフのあり方を広く日本中にアピールしていくためにもゴルフ関連団体のサミット(頂上会議)を持つことが必要ではないか」との提唱を受けて15団体は協議を重ねた結果、翌1998年1月16日に各団体代表者(会長・理事長)が一堂に介する「ゴルフサミット会議」を結成しました。
同じ“ゴルフ”に関わりながら、それまで分野が異なることもあって各団体間の相互交流は少なく、それぞれが独自に実施また推進していたゴルフの普及・発展に向けた取り組みはおのずと限界がありましたが、ゴルフサミット会議の名のもとに結集して一致協力した取り組みができるようになったことは画期的な意味合いがありました。
ゴルフサミット会議が結成された1998年から、ゴルフ界共通のスローガンとして『ゴルフをみんなのスポーツへ』を掲げ、1月のゴルフ新年会でその年1年間の業界挙げての活動テーマをゴルフ関係者に提唱してまいりました。
その大きな取り組みの一つが「ゴルフ場利用税撤廃運動」です。1999年からゴルフが国体正式競技に加えられることになったのをきっかけに、世界でも例をみないスポーツ課税(ゴルフ場利用税)が課せられ、なおかつ消費税ということに対し、ゴルフ界挙げて根強く廃止運動を行いました。その結果、平成15年度(2003年)から18歳未満、70歳以上、障害者、国体ゴルフ競技出場者等のゴルフ場利用者については非課税処置になるという大きな成果を上げました。もちろん完全廃止に向けて今後も引き続き活動する方針ですが、この「ホームページ」の立ち上げもゴルフを始めようと、あるいは始めたばかりという多くの皆さんに、ゴルフはどんなスポーツなのかを知っていただくためのゴルフ界総意の取り組みなのです。